11/24 講演会のメモ。20世紀の思想を振り返る、というテーマで行なわれた3者対談。いい刺激になった。2/3程のところで席を立ってしまったため、講演全てを聴いたわけではないが、印象に残った点だけ簡単に整理しておこうと思う。 
       
      ・20世紀の思想 
       そもそも20世紀には思想なるものが存在していたか?プロ/アンチ含め、マルクス主義を廻って展開してきたのが20世紀の「思想」
      と言えそうなものだったのではないか?ベルリンの壁の崩壊/ソヴィエトの解体後、僕等が見たのは思想の全面的な瓦解ではなかったか?皆が行き詰ってる。今は何かを批判・分析して語る時ではなく、「行為」
      の時なのではないか? 
       
       
      ・第4象限へのアプローチ (柄谷) 
       生産ではなく、「交換」 にフォーカスして世界を見る。現代は3つの交換形態ががっちりとスクラムを組んでいる状態である。すなわち資本制−ネーション−ステートの三位一体。 
       
        市場・資本(Market/Capital) → 独立した「個」、すなわち所有システムを前提にした、貨幣という装置を用いた商品交換 
        共同体(Nation) → 互酬的贈与による商品交換。大根をあげて、庭掃除を手伝う、のような。言語の共有? 
        国家(States) → 「収奪」による商品交換。民が隷従する代わりに国家は生命・生活を庇護。 
       
      この三位一体が現代の破滅的な状況の底流となっている。これに対し残された
      「交換」 の形態であるアソシエーションへの希望が語られる。 
       
        アソシエーション → 学会とかそういう感じ?共同体から自立した個人の集まり。共同体の否定の上で再形成される共同体。 
       
      交換関係の4つの形態に関しては 参照図 に示した。なお、2つの軸ベクトルはとりあえず僕なりに解釈。正確には柄谷の
      「探究」 「トランスクリティーク」 あたりを読み込んでみないと分からないが。。。アソシエーションの概念は分かるようでなかなか分からない。宗教に近いもののようだ。世界的宗教の要素を持つような集団?(→
      脱共同体/共同体横断) 
       柄谷は NAM という運動を立ち上げてアソシエーションを土台にした、国家・資本制の揚棄を目指した。浅田や坂本龍一なんかが関わっていたようだ。地域通貨 LETを導入し、利子を産まぬ商品交換を行い、資本への転化を防止を目指していた。が、結局それは失敗に終わっている。(「そんなもん最初から失敗するんだ、分かってること。でももうやらん。」 と叫んでいた柄谷の憤りが印象的だった。。) どうやらメンバーのなかに柄谷に対して 「転移」 をしてしまった者たちが居て、甘えとその裏返しの感情的な反動が起こってしまったらしい。組織の実際は難しい。 
       ちなみに、不確定性を排除する形になり、デッドロックに陥っている民主主義を生き返らせるために、柄谷は
      「くじびき」 の導入を提案している。最初はある程度の人数まで選挙で絞込み、最終的にはくじびきによる代表選出を行なうというシステム。 
       
       
      ・NAM 崩壊と 「転移」 の問題 → 世界宗教の特性について (柄谷ら) 
       世界宗教に共通しているもの、それは教祖が 「私について来なさい、でも私について来てはいけない」
      という矛盾・二重性を孕んでいるところにある。あえて裏切りを仕掛ける。それが必要なんだ、確かに、と妙に納得。共同性を目指しながらも、自立した個で在り続けること。超越にも、絶望にも呑みこまれないこと。その弁証法がどこまでの人に理解されるか?特に日本ではすぐ
      「個」 が消えちゃうからなぁ。。。で、後に残されるのはズタズタになった欲望主体としての、商品としての、機械としての
      「個」。それではあまりに悲しいから。 
       「廃棄」から始めることの重要性。シャリアティ(イラン)によるイスラムテキストのマルクス主義的読み込み。またはその逆。一つの転向形態。 
         「宗教を実現せずして廃棄できない。宗教を廃棄せずして実現できない。」 
       
      ・ハバマス流のヨーロッパ的普遍主義とローティ流のアメリカ的多元主義、そのそれぞれの限界
      (大澤) 
       うーん、ちょっと正確には理解しきれていないけど、単純に考えるとこういうこと?(乱暴にすぎるかもしれない。両方実際に読んでみないと。) 
       
      欧州的普遍主義 
       → 普遍性は必ずある。話し合い、開き続けること。ナイーブ? 
        「クマがいないといいな」 … 米国の軍事的庇護のもとに成立しているのではないか、という批判。 
       
      米国的多元主義 
       → 相対主義、多文化主義。個々はそれぞれの 「小さきこと」 を守って生きていくしかない。それを誰にも蹂躙させない。 
       ここから「ブッシュドクトリン」 = 先制的な防衛、という発想が導かれてきている。 
       多元主義の矛盾は、もし誰かの 「小さきこと」 が 「不快なヤツが誰も周りにいない」
      ということである場合、それを守る 「権利」 が与えられるということ。すなわち、 
       「クマはいる」 … 撃ち殺せ。 
       
      敢えて通常とは異なった方向から見る大澤の認識 
       核を持ち合う冷戦構造のすくみ合い→本当は先制攻撃を仕掛けるに限る。もし相手が合理的ならば、そこで相手はそれ以上の被害を出さぬために終結を望むから。だが、もし相手がマッドだったら?という不確実性が残る故の竦みがあった。ところが、今、そうした不確実性が消えてきている。相手はマッドだ、「クマ」だ、徹底的に殲滅しなければならない、というような感じ? 
       
      浅田の確認 (通常の認識) 
       教科書的に言われていることは、核を互いの喉に突きつけあうことで合理的な人間は竦む。=
      ゲーム理論 
      金正日みたいな何をするか分からんのが出てくるからこそ、先制せねばならない、という認識になっているハズ。 
       
      これは 「時間」つまり先制の部分がいわゆる「ゲーム理論」 には欠けているのではないか?という大澤の問い? 
       
       
      ・フーコーの晩年の展開 → ギリシア的オートノミーの模索 
       フーコーをあまり読んでないので正確には理解できなかったものの、何となく気にかかっている部分。彼の世界認識が、超越(ソブリンティ)〜倫理(ディシプリン)の支配から、動物化・幼児化していった社会において、「コントロール」
      による支配(=電子化社会の支配)という風に展開されていったにも関わらず、晩年になってギリシア的なオートノミーの可能性を模索しだしたことに対する疑問を大澤が投げていた。僕としてはその思考の流れに共感できそうな気がするものの、原著を読んでみないとちょっと分からない。
      「言葉と物」 でちょっと苦しめられたからな〜。っていうかむしろ最初にあれを読んだときの精神状態が悪かったのかもしれない。もう一度その世界に入ってみるか。 
       
       
      ・ロシア革命とはトロツキーの運動だった!? (柄谷) 
       この言葉は僕には印象的だった。現在でも無傷で残っている感じがある、トロツキズム。だが、レーニンが比較的穏健に動いていたボリシェビキをトロツキストに転向させた、と言う風に柄谷は理解する。確かにそうかもしれない。トロツキーを諸悪の根源と断罪する柄谷の視線が新鮮ではある。 
       
       |