日々の雑感

はじめに
2005年 1〜8月
2004年 11〜12月
2004年 8〜10月
2004年 5〜7月
2004年 3月
2004年 2月
2004年 1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年 9月
(2003年8月以前の日記)
Old Diaries



2003/10/1 (Wed) あたりまえのことかもしれないけど
最近大きな発見をした。
あくまで僕のなかでということなのだけど。

原稿を書き上げ、それを郵送し終えたとき、
充実感よりも虚脱感を味わっていた。
ひどく疲れていたせいかもしれない。
何となく箪笥の中の服を一つ一つ丁寧にたたみ始めた。
そのうちに随分と気持が落ち着いてくる。
ついでにと思い、たまっていたスーパーのビニール袋を
引っ張り出してキレイにたたんでみた。
バラバラになった心の欠片を一つ一つ拾い集めるように。
今までそんなことをしようと思ったことも無かったのだけど、
ふと母親がやっていたのを思い出した。
こんな一見シンプルで無意味なことに生を守る知恵があったりする。

日々の生活のなか、自分が無意識に投げやりに
「処理」していることがどれだけ多いか。
肩の力を抜いて、自分のペースで生きる、
それが良いって頭では判っちゃいるけれど、
なかなか簡単ではないんだ。僕の場合。
ふと気付けば、また思考は狭い世界をグルグル廻ってる。
不安に呑まれ、焦りをつのらせ、或いは逆に気持を高ぶらせ、
こんなことやってる場合じゃない、なんて。
そんな風に思えば思うほど、「ふと気付く」機会は減ってしまう。
そうして面倒くさいという感覚が、
無意識のうちにただ垂れ流しになる。
部屋は乱れる、埃は積もる。体は段々固くなる。
駄目だ、それじゃ。
気持は圧倒的に虚無に呑まれていく。

一体大事なことは何?
そんなに急いでどこへ行くのか?

小さなことを馬鹿にしない。
それが案外、生の全てかもしれないんだから。
まともに向き合えば、そこに喜びを見つけられるはず。
繰り返しを恐れない。どのみち本当に同じ一日はない。

最近、整理をするということがすごく大事なことに思える。
掃除をすること、服をたたむこと、
一日の計画と反省をすること、思考整理をすること。
それは生の本質的な営みなんじゃないのだろうか。
何者かにただ押し流されていく感覚を持つとき、
そこに生の喜びはない。
等身大の、しっくりくるところで、
世界をコントロールすること。
当然のことながら、自分の心身だって世界の一部だ。

独裁者のように世界をコントロールした気になるより、
やたらめったら金を集めることより、
目の前のことをちゃんと整理しよう。
それだけで充分人生に賭ける価値はある。

焦る気持は自分が流されている証拠。
奢る気持も自分が流されている証拠。
あきらめも自分が流されている証拠。
それに気付こう。ふと。
そう、ふと。
その繰り返しでいいから。

今日を生きるということはきっとこういうことなんだ。

Top



2003/10/3 (Fri) 積み重なっていくもの
穏やかな秋の日が続いている。
部屋の前に顔を出している金木犀はいよいよ盛りを迎えて、
硬い常緑の葉の陰に薄橙色の花を一杯にぶら下げている。
やがてその花は散り、地面に鮮やかな絨毯を敷くだろう。
その光景もまた、僕の奥底に眠る原風景に連なるのだ。

すっかり膨らんだ柘榴も、もうあと少しで弾けそうだ。
そういえばこの間「勝手にもいで食べていいですか」
と大家に聞いてみたら、なんだか嬉しそうな顔してたな。
「取っといてあげよか」みたいなことまで言い出して。
たった一人で生きる老嬢。その心は誰も知らない。

今日もまた一日が終わろうとしている。
自分では静かに引き篭っているつもりでも、
やはり日々毎に様々な出来事がやってきては、
心の水面に波を立てていくものだ。
時には激しく心を乱したりすることだってある。
しかし、やがてそれが鎮まり平衡に達していくとき、
出来事の群れは薄く層状になっていて、
自分の中に積み重なっていることを知る。
そう、時は秩序と散逸の繰り返しで刻まれてる。

晩も遅くなって友人が部屋を訪ねてきた。
穏やかな、嬉しいひとときだ。
それぞれが異なった世界を生きながらも、
十年という時を重ねるあいだ、
互いがそれぞれ随分変容したにも関わらず、
不思議と次第にシェアされていったものがある。
昔話としてではなく、現在進行形で。
そりゃもちろんタイムラグが存在することもあったけど。

自分の本当に説明したい感覚、
それを伝えるのはどれだけ難しいことか。
言葉はシェアされる原体験がない限り決して伝わらない。
自分が積み重ねた時、相手が積み重ねた時、
そのなかで感じられ、思考され、記憶されたもの、
それは一つとして同じではありえない。
にも関わらず人は本当に孤高な存在でもないのさ。
同じようなところを彷徨っているのもまた事実。

各々が感覚を世界に開き、思考を働かせている限り、
互いを「わかる」ということが必ず成立する。
「わかる」能力はゆっくり成長するのだ。
1年前にわからなかったことが今ならわかる、
そんなことはいつまで経っても沢山あるはず。
諦めないで、ただ世界と向かい合い続けよう。
孤独な個に閉じこもらずに。
「普遍性」というものはやっぱりあるから。

静かに堆積する個人的な体験は、
ゆるやかに束ねられてより大きな層を形成する。
歴史はそうやって作られてる。

媚びず、片意地を張らず、
ただ自分を生きていけばいい。

Top



2003/10/5 (Sun) ズルズル負けること 1
恥ずかしい話。

隣の部屋の人に英国人の書いた「禁煙セラピー」という本を勧められた。
タバコという「麻薬」から自分を解放する方法を指南している。
ニコチン中毒などというのは実は大したものでなく、
心理的な自己暗示、いわば「洗脳」を解くことが
最大のテーマなのだ、と自身長年ヘビースモーカーだった筆者が説く。

状況に流されるままではなく自分を自分で制御する、
ということが最近自分にとって一番大きなテーマだ。
それがそのまま「倫理的に生きる」ということでもある。
そうした中、タバコを止めることは私にとって重要であると思えた。

タバコの害は嫌というほど判っている。
吸っている人間がそれを一番実感している。
喉荒れ、頭痛、たまの心臓の痛み、不整脈、みなタバコのせいだ。
頻繁に襲ってくる鬱、虚無へ流される傾向も、
タバコの吸いすぎと関係しているんじゃないかと思う。
何故こんなものを吸い続けるのか、
それは惰性・依存としか言い様がないではないか。。。
どうせ死ぬんだからどうでもいいんだ、というのはニヒリズムだ。
今の私はそれを受け入れるつもりはない。
ならば前に進め。変化を恐れるな。明るいものへと進め。

一昨日、それなりに気持を整理した後、止めた。
だが48時間の禁煙の後、私は挫折した。
禁断症状によって極度に狭まった視野と思考は
もはや自力で制御できないものになっていた。
いつしか考える全てがタバコのことだけになっていた。
惨めな麻薬中毒者(ジャンキー)。

「禁煙セラピー」では、禁断症状を精神力で乗り越えるとか、
ニコチンパッチのような代替品を使うこと等は否定し、
ただ単純に煙草には良いことがないこと、
やめれば楽しい人生になるのだということを、
自分に対して言い聞かせるように勧めていた。
それを理解したつもりだった。。。

だが、12年間蓄積された習性は恐ろしかった。
食後、人と話す時、河原でボーっとする時、
パソコンに向って文章を書くとき、
いつもほとんど無意識にタバコをくわえて来たことがはっきり理解される。
喪失の感覚が否応なく襲ってくる。
やめてもう既にハッピーになってるはず、なのだけれど、
僅かながらも肺や血管が正常化へ向っていることを感じたのだけれど、
結局同じところをグルグル廻る思考を押し返せなかった。
全て本を読みながらシュミレートしていたのに。。。

バンクーバーに居た頃に幾度か試みたことがある。
日本に居るのに比べて、向こうでは煙草を断つ理由が多い。
一箱500円、職場でも吸う人はほとんどいないし吸うのは寒い戸外だ、
食事に行っても吸えるところは限られている。
だのに結局やめることはできなかった。
ストレスのせいにして、あるいは自分の脆さを受け入れることにして。
40時間ほどの禁煙の後、会社の休み時間に
スーパーまで必死で車を運転していき、
咳き込むようにすったロスマンズはどれだけ不味かったか。
昼間のスーパーは老人ばかりだった。
駐車場で一人煙草を吸う我が身を思い、
一体何をやってるんだろうという虚しさが半分、
あぁ私もこの人達と同様、弱い人間なんだという感覚が半分、
体にゆっくり廻っていくニコチンに弛緩しながら
脱力した感じを覚えている。

私はどうも麻薬性のあるものには弱いらしい。
酒は分解酵素が少ないこともあってあまり飲めない。
そのかわりコンピューターゲームを腐るほどやった。
RPGや競馬ゲーム。あれは本当に麻薬だ。
ゲームをやりすぎた人の脳波は痴呆老人と酷似しているらしい。
最初は何気なく始めるのだけれど、
そのうち上手く行かなければ悔しくて、
上手く行けば気持ちよくて、
ズルズルとループにはまり込むと平気で30時間くらいは経過する。
一度脳がそのパターンを受容するようになってしまうと、
正常に戻るためには莫大な時間が掛かるらしい。。。
京都に来てからはテレビも置かず、
パソコンゲームは全てアンインストールし、
その意味では静かな生活を送っている。
もはやそれを近づけちゃいけない。
「呪い」は脳の奥深くに食い込んで、簡単には解けない。

Top



2003/10/5 (Sun) ズルズル負けること 2
煙草。
長らくそれは私の人生の戦友だった。
高校生のころ、部室や駐車場で隠れて吸い、
見つかって謹慎を喰らった時も、むしろ誇らしいとさえ思っていた。
根を詰める作業をするときは、いつもチェーンスモーキングだった。
風邪を引いてもむしろ積極的に吸った。
煙草は文化そのものだ。
煙草と共に死ねばいい、と思ってきた。
それがオレの人生だ、と。
確信犯だと思っていた。

だがそれはやはり「呪い」なんだ。
結局のところそれは受身な態度の表れでしかない。
最近になってそれを実感しつつあった。
身体的なものも、おそらくは心理的なものも。
それにしても今回ははっきり学んだ感触がある。
私はズルズル負けている!それを認めた。
なんでこんな馬鹿なことを始めちゃったもんか。

親父が何年もかけてようやくノンスモーカーになったことを思う。
毎年正月になっては煙草を投げ捨て、願掛けして半年くらいやめてた。
あぁ、また無駄なことやってるよ、と思ったものだけど、
最後にはついに本当に吸わないようになっていた。
たいしたもんだ。今は本当にそう思う。

人は様々なものにズルズルと負ける。
金に、暴力に、イデオロギーに、周りの雰囲気に。
私はそれにNOを言いたいのだ。生が欲しいのだ。
ならば始めろ。身近なことから。
中毒から、依存から、ちゃんと自分を解放していこう。
悔しいけどいつも自分は弱い。
でも何度でもぶつかって行くしか道はない。

ちょっと打ちのめされたけど。
再びニコチンで弛緩しているからこんな風に言えるんだ、
ってならないように。
かなり格好悪いけど。
まぁ仕方ない、自分は自分だ。
また懲りずに。

Top



2003/10/8 (Wed) ほぼ満月
ここのところ雑記を書くのがちょっぴり億劫になっていた。
何人もの知り合いにHPを見てもらえるようになると、
変に他者を意識する気持ちが強くなっちゃう。
自然と書く内容が浮かんでくるというより、
何が受けがいいのか、みたいな要らん色気が出てきて。
ストリップするようなスタイルが身上だけど、
それが何だか急に恥ずかしくなる。阿呆。

もう一つ理由がある。
大学へ戻ろうと決めたときに考えていたのは、
自分が元気に生きるための方法論を体系化することだった。
今、それを独力で始めている。でもそれがなかなか進まない。
こんな垂れ流しみたいな雑記を書いていても仕方ないじゃないか、
もっとまとまったものを作るために時間を割かないと、
とそんな焦りを感じてしまうこと。

しっかりと日々を刻みながら生きていない者に、
本当に良いものを作ることはできない。
元気であることを求めるプロセスなのに、
それに押し潰されるとしたらそこには虚偽がある。
「成し遂げるべきこと」、「結果」に掴まってる。
違う、僕が欲しいのはそんなことじゃないはずだ。
作ること自体に喜びを感じられない時は何かがオカシイ。
心を落ち着けて自分を整えないと。

僕の生は僕の生。
社会に認めてもらうために生が費やされているとき、
それは自分の存在を商品に変えてしまっているのと一緒だ。
生は基本的には自給自足であるほうが良い。


最近、「人生の疑問」というHPを見つけ、強い刺激を受けた。
様々な知恵が判りやすい言葉で説明され、体系化されている。
僕が考えてきたこととオーバーラップする部分がとても多い。
「正しさ」の感覚を再確認でき、力を与えられた。
自分にとって既に当たり前になっていることでも、
それを丁寧に言葉にしていくことが大切だと改めて気付く。
先輩を見習って頑張ろう。

今、僕が表現したいもの。
まだぼんやりとした部分はあるが、大まかなイメージは出来上がっている。

 − 生命の自己運動の原理に関する考察から「元気」の根拠を導く
    エントロピー増大(時間発展=発散)に抗う生命の秩序形成
    個と全の境界
    欲望の階層構造(根源的運動から表層的欲望への序列付け)
    「元気」の心理的メカニズム(主体的な前進の感覚)

 − 現代の諸状況分析
    資本主義の歴史的発展過程とその心理的影響の分析
    不安/意識・無意識の拗れの構造分析
    社会の様々な場面における実例解釈・現代人の典型分析

 − 生命の原理に基づいた倫理規範の整備
    様々な倫理・道徳観念の取捨・整理
    日常生活におけるルール(倫理綱領)形成

これを本当にブレークダウンするのはシンドイ作業だけど。。。
とにかくラフスケッチをしてみよう。


今日は一日穏やかなよい天気。寒さも少し緩んだ。
晩飯がてら散歩にでたら夜風が心地よい。
ほぼ満月状態の月が煌々とその姿を現わしていた。
見事なもんだ。

生きている。それだけで幸福だと思える。
少なくともそんなふうに感じられる時が随分増えた。
うん。これでいい。きっと。
色々とやりたいことはあるけれど、
それにしがみつくこともないだろう。
今、自分に為せることを為せ。

Top



2003/10/9 (Thu) 掃除の楽しみ
さっき掃除をしながら感じたこと。
つい先日も同じようなことは書いたけど。。。

もともとあんまりマメに掃除をする方ではない。
でもたまにすると本当に気持ちが良い。
不思議なことだけど、それが毎回新鮮な驚きを産む。
そうして生きるエネルギーを回復できる。
人に見せるためなどでは全然無いんだ。
ただ自分の空間をきっちり確保する感じ。
こんなことは当たり前と思っている人は多いのだろう。
でも僕にとってはそれは比較的最近になってから学んだこと。

いつも何かで頭を一杯にしている。
仕事をしていたときに比べればマシだけど。
視野狭窄の状態にあるとき、掃除をすることなど頭に浮かばないし、
ふと思ってもまぁいいや、と先延ばしにする。
それは面倒くさいこととしか認識されない。
いざ思い立ってそれを始めても、最初はやっぱり面倒臭くて、
さっさと片付けようという意識が強い。
それでも少しずつ気持ちを落ち着けて、丁寧にやればやるほど、
それは段々と静かな快感に変わってくる。
そのうち更に気持ちが落ち着くというフィードバックが掛かる。
「心のゆとり」が世に存在するということを、掃除をするうちに理解する。

僕は別に整理魔という訳ではない。
きっと人並みかそれ以下のマメさしか持ち合わせてはいない。
自然に体が動き、常に整った状態を維持できる人を尊敬する。
それでも自分には自分なりのペースがある、と思いながら、
少しずつ「良い習慣」を身に付けることができてきたように思う。
どうせまた汚れるんだし意味は無い、などと言ったらもう負けだ。
それはどうせ死ぬんだから生きても仕方がない、というのと
本質的に同じところから発せられる言葉だ。
生きていくことの本質が掃除をすることの中にもある。


僕らの生きる宇宙では、物事が自然に流れていく方向が決まっている。
熱いものはやがて冷め、滝は音を立てて地面に落ち、鉄はやがて錆びる。
部屋は放っておけば散らかり、記憶は薄れる。
その移り変わりを表現するのがエントロピーだ。
宇宙のエントロピーは増大に向かう。
僕らは絶えず大きな押し流す力に晒されている。
放っておけば秩序はやがて壊れ、死の平衡は忍び寄ってくる。

生命、それはエントロピーを局所的に下げる自己運動。
自らの秩序を維持し、発展させるために、
増えるエントロピーを外へと捨て続ける。
穴のあいたボートから、せっせと水を汲み出すように。
それができなくなったとき、生は終わり死がやってくる。
そう、この闘いは熾烈だ。

それにしてもそもそもそれを闘いと言うべきだろうか?
自分も人類も地球もやがては滅ぶ。
いつだってエントロピーは増大していくんだ。
究極的な勝利はあり得ない闘い、そう認識すべきだろうか?

否。
最近僕は全ての結果志向に虚偽を感じる。
確実な死を前に、確実な滅びを前に、
一体何の結果が意味を持ちうると言うのだろう?
それは自らを神に見立てたいものの妄想。
来るべき滅びごときに絶望してどうする?
ただの現実だ、これは。
子孫に何かを残すためなどと考えるな。
今を生きよ。ただ産み増やせ。ただ創り続けよ。

生とはこのプロセスそのものだ。
生の運動は、それ自体大きな意味を持つ。
一瞬、一瞬に賭けられぬものに、得るものは何もない。
この地球において、生命は高らかにその生を謳いあげている。
生命に価値の差異はない。ただ目の前の生に賭けよ。
それが私達に与えられた唯一の、最も高貴な宿命。

掃除をすること。
それは生を象徴する一つの営みなのだ。
押し流すものに負けずに埃を払え。
無意識に埋もれゆくものを水面まで引き上げよ。
脳の中に蜘蛛の巣を張らせない。

目的に拘ることなく、前進を続ける、
それを矛盾と感じられるだろうか?
でもそれが生の本質なのですよ。

ただ生きる。

Top



2003/10/11 (Sat) 大乗か小乗か その1
御土産にもらった比内鶏の燻製をアテにして
下宿の面子でこじんまりと飲み会。
ちょっとヤル気を出して料理を考えてみた。
ししゃも、山芋スライス、にがり豆腐、
ほんで松茸の炊き込み御飯。
要は自分が食べたいもの。
別にそれほど手間も掛からない。
存外体裁の整った皿をつつきながら、
エビスビールをちびちび飲む。
ジンワリと幸福感を味わう。
たまにはこういうのもいい。

・・・

小乗仏教の研究をしている人がゲストに来て、
とても面白い話を聞くことができた。
仏陀は何を考え、語っていたか、その原像を想像する。

人が幸せであるためには、
己の一挙手一投足をきちんと意識的に制御することが大事、
彼が考え、実践したのはそういうことだったように思う。
そうする内に精神も身体も自由になり、
やがて怒り(ルサンチマンとも言える?)が薄れていく。
そのあたりは今の僕には非常にしっくりくる。

最近はそれと重なるようなことに「気付く」ケースが多い。
例えば部屋の掃除をしたり、
スーパーの袋を畳んだりするなかで、
自分が解放されていく感覚を得る。
思考によって究極的な答えを探すよりも
目先の小さなことを大事にすることが自分を救う。
それは全然あきらめということとは違う。
僕は相変わらず言葉を紡ぎ続けようとするし、
むしろ積極的に世界に向かうようになっていく。
それを常に持続させるのは難しいのだけど。

実践すること。すぐ。主体的に。丁寧に。
無意識に埋もれていることはとても多い。
それを掘り起こし、一つずつ秩序に戻していくこと。
仏陀のように、意識を身体性に向けることは
とても自然なことに感じられる。

僕は完全なる「解脱」を信じることはできない。
全く波打たない心など、社会との関わりを絶たぬ限り有り得ない。
仏陀も人間であった以上、「悟り」を開いたあとも
それなりの心理的動揺を経験したはずだ。
でも彼はきっとバランスを保つソリッドな方法論を確立したのだと思う。
(殊によるとそれを「解脱」と呼ぶのかもしれない。)
僕にはまだそこまでのことは判らない。永遠に判らないかもしれない。
それでも生のバランス感覚を磨くことができ、
自分が少しずつ前に進むことを知っている。

己のことは己が制御せねばならない。
だが、それはとても難しいことだ。
現代、僕らが晒されているストレスは二千年前とは桁違いに強いだろう。
僕らの心身は今や切り刻まれて商品化されている。
それが僕らをどんどん苦しいところへと追い込んで行くんだ。
だからこそ、僕らは今、自給自足をしなくてはならないのだろう。
自分の身体や無意識が求めるものを、自分が供給する。
満たされぬ心を自分で満たす。あるいはそれを宥める。
お金で買ったり、人から借りてきたりするのではなく。
方法は自分で試行錯誤しながら見出していくしかない。
仏陀の知恵はそれを助けてくれるだろう。
自分を超えて溢れだすくらいに、豊かなものを創り出せれば、
それが結果的に社会をゆっくりと変える。

Top



2003/10/11 (Sat) 大乗か小乗か その2
・・・

日本では小乗よりも大乗の教えが広く受け入れられている。
だが、大乗は仏陀自身の言葉から大きく離れていると言う。
自給自足を離れ、超越者による救いを期待することにより。
小乗の門は狭き門。
徹底した自己管理を要求するが故に、
俗世を生きるものには厳しすぎて実行が難しく、
結果として多くの人が救いから切り落とされるから。

改めて法然や親鸞のことを考える。
彼らは仏陀の教えを堕落させ、つまらないものにしたか?
僕は決してそんなことは無いように思う。
彼ら自身、決して自律を蔑ろにはしていなかった。
だが、個が社会に溶け出してしまうような文化のなかにあって
自分という存在の小ささを実感していたに違いない。
意識的に「大きなもの」に身を委ねることが、
「個」に固執する心からの解放に繋がると見たのだと思う。
解脱を目指す者たちの序列構造に嫌悪感を感じたりもしながら。

彼らが求めたのは超越者への甘え(→造悪へ到る)、ではない。
むしろずっと主体的な没入だったはずだ。
超越者を感得することを通じて個を限定し、
そのどうしようもない小ささを噛みしめることが、
仏陀が得たであろう心身のトータリティの回復(=解脱?)に到る
早道だと考えたのではないか。
自分の行為の影響と帰結を正確に認識せざるを得ない状況に追い込まれ、
「罪を犯した」と感じる者は、結果として自分をとても小さく感じるが、
それはつまりは自分を無意識から引きずり出しているからだ。
自らの存在をヒリヒリするほど自覚的に生きているとき、
それは仏陀の言う解脱に近づいていないか?
だからこそ「善人なおもて往生す、いわんや悪人をや」でなのではないか?

僕は思う。
超越者を認識することと、自分を律することとは、
矛盾しないどころか完全に両立する。
むしろ不可欠な両輪のようなものではないか、と。
弁証法はここに機能する。
超越者を知る者は個を知るものであり、
個を知る者はその生を完全に生ききるのだ。
そうして個を生ききるものは超越者を知る。

そこが個と全の結節点だ。ここで飛べ。

・・・

「末法の世」という意味では現代はもう圧倒的に「末法の世」だ。
僕らの救いは今一体どこにあるというのだろう?

現代の諸問題は、超越者が人間存在全体になっていることに
大きく由来している気がする。(→トインビー的史観)
一見大乗的なのだが、超越者の座には神や阿弥陀仏の代わりに
「人類の叡智」が君臨している。
それに身を委ねてしまえば、人は安住を得る。
だが、当然のことだが、人は自らを人類と重ねて考えているので、
その心は本当に小さな自分の存在を知るチャンスが無い。
社会への屈従は辛いけど、その見返りに得ている
圧倒的な力の感覚を捨てることは難しいのだ。
自分の行為の帰結を考えるよりも、
社会システムの良し悪しを先に考えるとしたら、
そこには「個」の感覚の倒錯がある。

僕らは忙しい。
僕が会社に勤めているときに、最近のような思考ができたかと言えば
それは無理だったろう。そして今またあそこに放り込まれて
改めて自分のペースを作れるかといわれてもあまり自信は無い。
現代の時間の流れ、エントロピーの増大速度は圧倒的だ。
「個」の感覚を正常な位置に置くこと、
それが己の心身の解放に繋がるはずなのだが、
実際のところ、そいつがとっても難しい。

今僕が言えること、それはただ馬鹿みたいに、
「ゆっくり行こう」
と繰り返すだけ。
自分が無意識的になってしまうとしたら、
見えぬ者に追われて急いでいるから。
自分のやっていることを
できるかぎりしっかりと認識しながら生きよう。
ほんのわずかずつでも良いから。


(補)

>一般的誤解
で、結局何が解決するのか?
結局世界は変わらないじゃないか、
自分だけ幸せな気分になるだけで。
それはただの逃避じゃないのか?

>独り言的反論
己を幸せにできぬものに社会は変えられない。
ゆっくり自分を満たして行こうよ。
そうすればやがて世界は変わっていく。
それ以外の道は全て永久闘争の道だ。救われぬ。

Top



2003/10/12 (Sun) あ゛〜〜〜〜〜〜
参った。やらかした。
2週間前に投稿作品を郵送した時に、
審査料を同封していなかったことにさっき気付いた。
久しぶりにその雑誌のHPを見てようやく。
1000円也。
それが唯一の応募資格って書いてあったのに。
却下だ却下。読まれないままに。
何てこと。あ〜あ。。。

書く事自体が一番大きな目的で、
投稿はあくまで自分に時間的制約を与えるためだったハズ。
でもさすがにちょっと脱力。
作品を郵送した後、内容については引き続き考えてきたけど、
投稿自体のことはもうほんと記憶の彼方になってた。

それにしてもこのうっかりさには困ったもんだ。
意識がちょっと宙に浮いているんだろうな、最近。
観念的なことに意識を向けすぎるあまり、
現実問題の処理能力が相当低下してる。
特に締め切り直前の頃はやばかったし。情緒不安定、っていうか。
その辺がオレらしいっちゃオレらしいのかもしれないけど。
はぁ。。。。。。

ま、いいか。次書こう次。
オレはどのみちオレだ。
ただ、もう少し自分の一挙手一投足に集中しないと。
全く仏陀とか言ってる場合じゃねぇーや、こりゃ。
無意識的に処理してることがあまりに多すぎる。
少し緊張感を持たないと。

出直し。

Top



2003/10/14 (Tue) 生に貪欲であること
「貪欲」であるということ。

金や地位、食や性に関して「貪欲」と言われる人は、
実はとても謙虚なのかもしれないと、最近思うようになった。
多くの人にとって、それは逆説的に響くかもしれないけれど。

他人のことなど構うことなく、仮にそれが犯罪の域に到るとしても
ただ自分の肉欲や物質欲を満たそうとする人達。
彼らは欲望を非常に限定された形に抑え込み、
それで自分を満足させようとしているのだ。
曲りなりにも言葉を知る者であるならば、彼らはニヒリズムとともにある。
「所詮生きるなんてこんなもんさ」という諦めの雰囲気とともに。
或いは諦めは無意識的かもしれず、本人達は否定するかもしれないけど。
裏を返して言えば、彼らは最初から満たされないことを「知っている」。
だから代替物で我慢しているんだ。ストイックなまでに。

不条理に対する不安、苛立ちは、
彼らをますます狭い世界へと追い込む。そこに出口はないのに。
そこで生きることができる人達を、ちょっぴり羨ましいと思う。
そんな謙虚な欲望など、すぐに叶えることができるのだから。
それが無知によるものだとしても、
自己完結し、見通しの立つ世界を生きるのは楽なんじゃないかしら。

もう少し貪欲になると、人は他者からの評価や愛を求める。
世間ではむしろ「貪欲さ」を逆にとらえているかもしれないけど。
手に入りにくさから言って、やっぱりこっちの方が欲張りだ。
親からの愛は確かに無条件かもしれないが(今時ちょっと怪しいけど)、
赤の他人から信頼や評価を得るためには相当の努力が必要になる。
自分に与えられた財産(能力、容姿、性格など何でも)をフルに発揮させて、
格好よくキメたり、キレイに着飾ったり、あるいは威圧したり、
相手に合わせてたり、心に響く言葉を考えたり、
そうした努力を支えるためにはかなりの「貪欲さ」が求められる。
全幅の信頼、心からの愛を勝ち取るのは滅茶苦茶に難しい。
しかしなお、人から与えられるもので満足できる人は、
やっぱり謙虚だと僕は思う。

ちなみに一歩戻って金や権力(地位)のみを求める人達のこと。
彼らは相当に謙虚な部類に入る。
恐らく彼らはそれによって物質的な欲望を満たすことができるだろう。
だけどそれは本当に人の信頼を得られる方法ではない。
限定された敬意あるいは恐れだけが彼らの報酬。
それを知っているにも関わらずそれのみを求めるとすれば、
その人達はそれ以上の喜びを得ることはできない、と諦めた謙虚な人達だ。
そう、彼らこそニヒリストと呼ばれる。
実際のところ彼らは不安のみによって駆動されている。
そこからの一時的な解放のみが全てと思えるけなげさよ。


もっとも手に入りにくいもの。
それを求めるもっとも「貪欲な」人達。
それは主体性を持ち、自分の想いを実現し続ける人。
自分の欲望全てを満たそうとする人。
そのための最も効率の良い方法を探し続ける人。
人に認めてもらうためではなく、
自分が世界を握っている感触を得るために。
そこには諦めは無い。逃げ場も無い。
ただ生を貪りつくそうとする、生きる意志の塊としての存在。

受動的であることは謙虚であることだ。
なぜならその報いは小さいから。
その喜びは常に一時的なものだから。
幸運にも満たされた者達は、さらに貪欲になる。
貧しい者は幸いだ。
彼らはすぐに満たされるであろうから。


パウロの言葉は貪欲。

愛は忍耐強い。愛は情け深い。妬まない。
愛は自慢せず、高ぶらない。
礼を失せず、利益を求めず、苛立たず、恨みを抱かない。
不義を喜ばず、真実を喜ぶ。
すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。
(コリント人への手紙I−13章)


今、何よりも自分を制御する力が欲しい。
何事にも、何者にも、動揺することなく立ち続けられる心が欲しい。
何もあきらめたくない。
生から全てのものを得たい。

倫理的であろうとすることは、生に対して貪欲であること。
言葉の響きと裏腹に、その意味するところは強い欲望を曝け出す。
そう、僕は生きたい。生き切りたい。
それはとても欲深な心だ。

Top



2003/10/15 (Wed) 抑圧からの解放
外気に晒され自分の位置を再確認。
抑圧からの解放は、案外ちょっとした刺激の連鎖反応で進む。
軌道修正。

水泳に行った後、久しぶりに大学の地下バーに寄る。
好天のおかげで冷え込んだ夜道をチャリで走っている途中、
ふと自分が最近学校に近寄りたくなかったらしいことに気付く。
蹴っ飛ばされた恨みのようなものがいつの間にか付着していたようだ。
だめじゃん。それじゃ。
かなり納得しきったつもりだったのに、
ちょっと宙に浮いてる間にいつのまにかまた弱さに食われてたんだ。
自分の置かれた状況を外的なものの所為にしても無駄だ、って判ってるハズ。
ルサンチマンは密かに心に忍び込んでる。
そんな感情に気付いたらすぐにつまみ出さなきゃ。

ビールを飲んでいたらマスターにパンダの絵を描かされた。
頭にパンダを思い浮かべようと思っても全然駄目。
自信なさげな弱い線を重ねていたら訳の分からん化物が出来上がった。
笑われちゃった。はぁ〜情けない。
頭ではディテールが大事、って考えながら、
全然ディテール見てない自分をほんとに馬鹿っぽく思う。
会う人の名前も、料理も、歌の歌詞も、全然真面目に覚えようとしてない。
色んなもんを投げ捨てて、オレは一体何を見てる?
今のオレが本当にディテールを大事にしてるのは一体何?

マスターの知り合い(ワタベ氏)の面白い日記があるというサイトを紹介してもらった。
家へ帰ってから覗いて見る。
いいなぁ、真っ直ぐ正直に生きてるよなぁ、と感慨。
世界とちゃんと格闘してる感じ。
おかげで何だか小さくまとまろうとしていた最近の自分に気付く。
過剰に「ゆっくり」になりすぎて、止まっていたのかもしれない。
そう、実際のところ全然貪欲じゃなかったなぁ、ここしばらく。

この気付きまでが大変なんだ。一旦気付いちゃえば楽なんだけど。
全くいつもそうだ。ネガティブループにいつの間にかはまる。(→鬱)
オレってホント不器用。
ほとんど背後霊の存在を感じるほどだ。
もっと自分を解放して素直に発散していけばいいだけなのに。

何事も隠そうとしたって無駄。
愚鈍な自分は愚鈍のままでいい。
ただただ正直であること。
世界に対して自分を開く。
何度も自分に繰り返して言ってるつもりでも、これがなかなか難しい。
まだまだ失わなきゃいけないものが随分沢山あるんだろうな。
後生大事に抱えこんでいるものなんか放り投げて、
しなやかに真っ直ぐに生きろ。
情熱を失ったまま捏ね上げたものなんかに力はない。

背中を押すように上向きサインが出る。
投稿していた作品を却下せずに審査してくれるとのメールが届く。
ありがたい。
別にそれだけで入選するという話では全然ないけど。
少なくとも気持ちが随分すっきりした。
これでまた前に進める。

久しぶりに心が軽くなった。(→躁モードスイッチが入ったようだ)
また明日から頑張って生きて行こう。
うん。

Top



2003/10/16 (Thu) オリオンの小三ツ星
友人の紹介で高校生の物理の実験を手伝いはじめた。
いわゆるTA(ティーチングアシスタント)という立場で、
週に2回のアルバイト。
そいつが今日から正式に始まった。

ちょっと変わった環境だ。
高校生に科学的研究手法の基礎を学ばせるという趣旨。
いわゆる詰め込み型の授業ではなく、最終的には主体的に
研究を行なうことができるように指導するとのこと。
「理科離れ」対策の一環ということもあってか、
文科省からも結構な金が出ているらしい。
京大の院生なんかを沢山をあつめてTAに雇っている。
この授業のあいだは生徒3〜4人に一人の先生がつく。
えらい豪勢な話だ。

後期のあいだ、実験のひとつをサポートすることになった。
「サポート」と言っても実際には丸投げに近い。
テーマの企画から、手順書作成、実験やレポート作成指導など、
僕の担当する6時間×4(グループ)についてはほぼ完全に任されてる。
教材用のアルカリ型燃料電池を見つけたので、
とりあえずこいつを弄って遊ぼうと思っている。
準備などの時間外労働を考えると割に合わないくらい薄給だし、
まぁ自分が楽しく出来ればいいかな、というくらいの気持ちで。
ときおり自分が高校生の頃のことを思い出したりして、
こいつらは今一体何を求めてるんだろう、なんて考えたり。

学校の先生っていうのはちょっと怖い仕事だ。
この人達は何を目指しているんだろう、と思える人も結構居る。
受験で良い結果を得るための技術を可能な限り詰め込むこと?
壇上から迷える羊達を導いているという陶酔感を得ること?
今の僕にはそういう感覚はとても遠い感じ。
己を振り返ればエリートコースに乗せることが良いとは思えないし、
自分が偉いという感覚を無意識のうちに持ってしまうのは怖い。
じゃあ何だ?何故教える?文化の継承のため?
そのあたりはなかなかに難しい。
ま、とりあえず僕は自由なバイトの身だ。
自然体で行こう。


帰りがけに定食屋で飯を食って部屋に戻ると、
一緒にTAをやっている友人らが鍋をやろうという。
腹は一杯になっていたけど、まぁいいか。
例によってこじんまりと部屋でビールを飲みながら。
最後のうどんが美味かった。

入れたてのおいしい烏龍茶を飲む。まったり。
最近YBBでオンライン配信を始めた旧ハウス劇場系の予告映像など見る。
夜は更け、四人が三人になり、洗い物を済ませ、三人が二人になる。
高校生に何を教えたらいいかについて議論を始め、
話はいつの間にか形而上へとぶっ飛ぶ。

「生きるために働くのではなく、働くために生きる」

アートの陳腐性
 → 真のアートは普遍性に近づく表現を模索し続けることではないか
   科学もアートの一形式ではないか

世界のガラクタさ加減にうんざり
 → 世界はすぐには変わらない。
   自分を満たしていくのみ。粉々に飛び散った欠片を集めながら。
   それはあきらめじゃない。結果として前に進むから。革命はゆっくり。

相対主義、虚無への傾向
 → 相対主義はあくまで認識の方法論だ。行動はそれとは別物。
   虚無に愛着する心が出てくるのは何故?

真木悠介の「時間の比較社会学」
 時間の感覚→直線か螺旋構造か振動か?
   直線的時間=虚無化する時間・エントロピー増大
   振動的時間=共時としての通時が成立
    → 螺旋構造の2射影成分なのではないか
      振動を選んで見た方が心理的安定を得るよ、きっと

。。。


友人らが皆帰ったあと、
未だ止められないままの煙草を買いに外に出る。
限りなく透き通った空に、月が煌々と照っていた。
千切れた雲が硬い光を浴びてシャープな陰影をつくる。
目を転じたらオリオンが高く上っていた。
小三ツ星まで鮮やかに浮かぶ。
そうか、もう冬がそこまで来ている。

Top



2003/10/19 (Sun) 淀の風景
久しぶりに京都競馬場に行った。
4年半ぶりだ。
GIで人出は多い。
その人混みに洗われるうちに、
この何年かで新たに出来あがった表皮がズルリと剥けて、
過去の自分と連結されたような感じを味わう。

学生の頃、毎週のように通っていた時期があった。
何人かでつるんで、ピクニックシートを芝生に広げて
コンビニの白身フライ弁当なんか食いながら。
百円単位でしょぼーく賭ける。
4コーナーを過ぎて馬群が突っ込んでくると
「おっしゃぁ河内、そのままあ゛〜」等と叫んだり。
ほんと駄目オヤジっぽく。

会社に勤めるようになってからは競馬に対する情熱を失っていた。
プレステの騎手ゲームはズルズルとやっていたけど。
僕の場合、別に競馬で本気で儲けたい訳じゃないんだ、きっと。
あの競馬場の雰囲気が好きだった。

馬鹿げてるなんて充分判った上で、
それでも無茶苦茶真剣に馬券の検討をする。
前の晩から新聞に蛍光ペンで印をつけながら。
レース前、パドックで馬の歩様や目つきをジロジロ見回しては気配を測る。
彼らの無言のメッセージを拾うつもりで。
まぁオカルトといっちゃあオカルトかもしれないけど、
ほぼ毎週通っているような時には顔なじみもできて、
ほぉこいつ今日はヤル気やな、なんて思ったり。

そうして隣で同じようなことやってる人、
当てにもならぬ薀蓄を垂れる人を見てはニヤニヤする。
不思議な事に競馬場に居る人達には親しみを感じてしまう。
みんな馬鹿だな〜、オレも含めて、って。
ここでは色々な正直なものが垂れ流される。
たまには万馬券なんか当てて狂喜したりもするけど、
ほとんどの場合は澱んだ空気を漂わせながら電車に乗って帰る。
それがちょっぴり人生っぽい。

久しぶりにそんな風景を眺め、味わってみた。
時を越えてあちこちに自分が居るような気がした。
長らく思い出したこともないことをポツポツと思い出すのが不思議だ。
全然感傷に浸るような世界じゃないのに。
柔らかな秋の陽射しに照らされた芝生と
撒き散らされた外れ馬券が積もるタイルフロアと
無機質に突き出した白いスタンドを一杯に埋める人の群れと
締め切りがせまって結論が出ないままオタオタする自分と
そうして最後に目の前を走り抜けていく巨体、巨体、巨体。

秋華賞はスティルインラブが勝って牝馬の三冠を達成した。
何かそういう運命めいたものに引っ張られていたのかもしれない。
それほど強そうに見せなかったのに、やっぱり強い馬だった。
一番人気の良血アドマイアグルーブと武豊が
どんなに追っても届かないような雰囲気で。
自分の馬券は儲けも出なかったけど、
何となくめでたい雰囲気にだけあずかってきた。
素直に嬉しくなって幸騎手に拍手を送る。
良かった、良かった。

帰りがけ、淀の城址公園に寄って肉まんを食う。
夕陽が石垣の上からこぼれてくる。秋。そう秋。
鳥居のところは競馬に来る人達が止めていくのか、
チャリと原チャで埋めつくされている。
僕の記憶を手繰る限りここはいつもそんなだ。
人懐っこい神様が、あの楠の裏あたりからニヤついた顔を見せていそう。
小学生くらいの子ども達が大声を上げてはしゃぎ回ってる。
隣に40くらいの男が腰掛けて肉まんを食う。
ヨレヨレになったスポーツ新聞を恨めしそうに眺めてタバコを一服。
思わず噴出しそうになる。
な・か・ま。

うん。
慌てないで、また明日からゆっくり仕事でもしよう。
いいよ。世界は優しい。
小さな自分でいいじゃないか。
きっとそれで優しくなれる。
ニヤッと笑って。

Top



2003/10/21 (Tue) 雨の日のうた
今日は雨です。
強くなり弱くなりしながら
雨がしとしと降っています。

雨の日はおやすみです。
神様がそうやって与えてくれたときだから
ただ心を鎮めればいいのです。
全てをもう一回心に抱き寄せて。

昨日のうちに洗濯をしていて良かったね。
部屋に干した洗濯物が乾いていたので
ゆっくり丁寧に畳んでみました。
それから歌を歌いました。
いつもの歌。
ギターが埃をかぶって可哀想だったよ。

お湯が沸きました。
静かにお茶を飲みました。
ポツポツ、タタタと
屋根を打ち、葉を打ち、地面を打ちながら
雨が落ちていきます。
洗い流しているんです。
きっと。

ちょっとトイレに降りたら
まぁるい窓から覗く楓の葉から
もうちょっとで赤くなろうとしているその葉から
雫がぽたりぽたりとこぼれていました。
膨らんでは落ち、膨らんでは落ち。
絡まる蔦と灰色の空と。

スウェーデンの友達に
二番目の子どもが誕生したとのしらせ。
父と母と二人の子。
この四人はただ人の集まりなんかじゃなくて
何かそれ以上のものなんだって気がする、
そう書いて寄越す彼は人の子。
海の此方に喜びがじわっと伝わってきました。

こんな日は雨も優しくなります。
恵みを与えてくれます。
神様。
僕に素直に喜びをうけとめられる心を
与えてください。
激しいものも、柔らかで繊細なものも。
全てを。
来る日来る日を
ちゃんと生きていけますように。

傘をさして雨の匂いを嗅ぎにいこうかな。

Top



2003/10/22 (Wed) 私の連なり
今日の私と
昨日の私と
一昨日の私と

鴨川でぼんやり水飛沫を眺める私と
ホームページに雑記を書く私と
コーンフレークを食べる私と
ギターを弾いて歌う私と
セックスする私と
掃除機をかける私と
競馬場をうろうろする私と
高校生に実験を教える私と
三日に一回2000m泳ぐ私と
夜中に自転車を漕ぐ私と
タバコを吸う私と

横浜弁を喋る私と
英語を喋る私と
関西弁を喋る私と

JGA大阪でスウェッジロックを緩めようとして感電した私と
センター試験の自己採点を終えてガッツポーズをした私と
千代小でうんこをもらし必死で隠して帰った私と
伊予三島で釣糸を垂らしていた私と
アラバマ川にメガネをかけたまま飛び込んでしまった私と
高校の後夜祭で「乾杯」を歌っていた私と
結婚の話をチャラにするメールを書いていた私と

笑う私と
泣く私と
怒る私と
真剣な私と
虚ろな私と
愛す私と
悲しむ私と

私が沢山いる
うじゃうじゃいる
そのどれもが私
きっと100万人は下らないだろう
大きな社会だ
政治闘争なんかしてたりして
治めるのも大変
でもそれをみんな足し合わせてようやく私

そんな私の連なり


あ、歯を磨く私を忘れてた

Top



2003/10/26 (Sun) 平衡感覚
ちょっと雑記をサボっていた。
続けるっていうのは難しいものだ。
タバコやゲームを続けることはあれほど簡単なのに。
ヒネクレモノの甘えん坊には困ったモンだ。

役に立つことだけやる、っていうのはせこくて嫌い。

そんな自分に改めて言い聞かせる。
人生、何をしていても無駄なことはない。
この世界は受け止め方によってガラクタにも宝物にもなる。
ただ豊かさを感じられる心を保っていよう。
そのためにできることは何でもしよう。
つべこべ言わない。さぁ動け。
気持ちよくなるために。

。。。

こんな楽チンな生活をしているくせに、
やっぱり疲れてしまうことがある。
体力が無いんだろうなぁ。
で、一昨日オーバーホールをしてみた。
前の晩が徹夜だったこともあり、
心も身体もバラバラになっていた。
蓄積されたものが限界に来た感覚。

欠片を拾い集める。
いくつかの知恵を混ぜ合わせた自分流で。
1時間ほどチャリでフラフラ走り回り、
河原でサンドイッチを食べながら空を眺め、
家に帰ってきて2時間程ギターを弾きながら歌い、
それから1時間半くらい身体のあちこちを伸ばし、ほぐす。
最後に30分ほど瞑想。

これだけで自分が全然違ってくる。
不思議なくらい。
身体が暖かくなり、心が柔らかくなる。
世界の異質感が静かに消えていく。
時も。空間も。
静かに目を開く。

ずっとこういう風でいられたらいいのに。
人によっては当たり前のことなんだろうな。
まぁ下手くそなのは仕方ないさ。
自分で自分のリズムをはかるしかない。
繰り返し、繰り返し。
滑っては建て直し、滑っては建て直し。
ゆっくり前に進むさ、きっと。

。。。

さて。
今日は再び京都競馬場へ行ってきた。
ネオユニバースの三冠がかかった菊花賞。
淀は先週の比じゃないほどの恐ろしい人出。
ちょっと窒息しそうになる。
これじゃ身動きが取れない。
いくら競馬場が好きでもこの人込みはちょっとシンドイ。

観客が要求を突きつけるような異様な雰囲気だった。
しかし残念ながら、ネオは及ばず3着に終わった。
一気に早めの勝負を仕掛けたザッツザプレンティと安藤勝己が
最後までしぶとく残りきった。強かった。
にも関わらず、これは皆が求めていた答えではなかったんだ。
勝利インタヴューも何だか白けた感じになって。

アンカツはクラシック初勝利に感激していた。
かつて彼は地方競馬所属であるが故にオグリキャップを手放し、
そのオグリはクラシック出走を拒まれた。
そんな因縁を思い浮かべたかどうかは知らないけれど、
やっとここまで来たぞ、という感じだったんだろうなぁ。

勝ち馬予想は外したけど(パドックを見てリンカーン=2着)
馬券は馬連で押さえて取った。
昨晩友人と長いこと検討した甲斐あって、
5頭選んだ馬がそのまま上位5頭。
こんなにうまくいくことも珍しい。
おかげ様でここ2週間の収支はほぼトントンに。

にもかかわらず僕も何だか白けてしまっていた。
変なの。
頭に血が上るほど賭ける訳でもなく、
ちびちびとやってるせいかな。

帰路。
分速10mくらいで流れる人波に呑まれながら
本当にぐったり疲れていた。体中が重い。
辺りを埋めつくす人間の洪水から逃れるために、
いつものように城址公園に寄った。
ストレッチをして、空を見る。
少し意識が戻ってくる。

猫が木に登っていた。
白いのと黒いのが。
必死でバタバタともがきながら登っていく姿が可笑しかった。
餌をやってるおばさんが寄ってくると
するするといつの間にか降りてしまったけど。

その横で小学生の女の子が三人、競争をしていた。
滑り台とジャングルジムと雲梯を連続して如何に早くこなせるか。
元気にはしゃぐ二人と、おとなしげに付いて行く体の大きい子。
苛められてるわけじゃないだろうけど、
のろのろと人に合わせていく姿が何だか惨めっぽい。
心が手に取るように判る気がする。
人にはそういうハンデってあるんだよなぁ。
まぁゆっくり頑張れよ〜、と心のなかでつぶやく。

うん。やっぱりここにはニヤニヤ笑う神様が居そうだ。
先週書いた文章を思い出して、思わずまたニヤッと笑う。

揺られ揺られながら、
平衡へ。

Top



2003/10/28 (Tue) 木の名前
夜中になって断続的に激しい雨が降っている。
ざあっと屋根を打つ音が聞こえる。
昼間は曇り気味ではあったけど、
時折スカッと抜けるような晴れ間を見せていたのに。

今日は北山の植物園をしばし彷徨。
針葉樹の名を覚えようとしてみる。
スギ、ヒノキ、サワラ、モミ、セコイア、ヒバなど。
特徴を覚えるのは案外難しい。
スケッチを試みるが、日頃やり付けないだけに
全然思うように描くことができない。
ほんと情けないモンだ。

ふと気付くと世界はそこにある。
何て広く、何て豊かなのだろう。
だのに、僕が知っているのは本当に小さな小さなことだけ。
確かに生活な必要な知恵は持っているさ。
インターネットだって使える。
ちょっとばかり物理法則を知っているし、
燃料電池のことなら随分勉強したよ。
だからってそれが一体何だ?

いつだったろう、ふとこんなことを思い立ったのは。
いつも彼らは身近に存在しているのに、
僕はそれを「木」としてしか認識していない。
緑色の、見慣れた、ただそこにあるもの。
当たり前に。
だけどふと気付けば、
僕は何にも知っちゃいなかった。
数百年も生きる、身近な先輩達のことを。
彼らが刻んだ時間、
その価値が僕の30年とどっちが重いかなんて、
一体誰が判断できるのだろうか?
僕は学ばなきゃいけないのかもしれない。
彼らから。生について。

ナンセンスと思うだろうか、そんなこと。
コミュニケーションも成立しない相手と
ただ向き合おうとするなんて。
でも僕は信じる。
僕が彼らに語りかけるとき、
彼らはその存在そのものによって答える。
ただ時間を共有するだけで、僕の中には何かが残る。
川と間にさえ相互作用は成立するんだ。
木々は同じ生命体であるぶん、ずっと僕に近い。
豊かな時間というのは、そうして紡がれる。

言うまでもないことだが、
かつてアミニズムが成立し得た基盤はここにある。
それを「愚かさ」と呼ぶ現代人は寂しい人の群れに過ぎない。
それを判らないまま「環境問題」等とのたまう方々は、
人類崇拝の奉納舞を踊り続けて下さいな。
むしろそっちが狂気。
自然と連帯出来ぬ者に、人と連帯などできるはずが無い。

そう、名前を覚えるということは、
何にしても初めの一歩。
まずは相手を意識することだ。
名も知らぬ物体が目の前を通り過ぎても視界に入ることはない。
今時の僕らの意識というやつは、
切り取られ、文節化されえぬものには向かわない。
悲しい事に。

それにしてもこの木ってやつは恐ろしく多様だ。
まあ別に何でもそう言ってしまえばそうなんだろうけど。
僕が時折思い出して、小さな努力をするくらいでは全然歯が立たない。
もっと腰を据えて真剣にやってみなきゃ駄目かな。
それでも案外、
彼らの無言のコトバをきちんと理解するためには、
何十回と生まれ変わるくらいの時間がないと駄目なのかも。

まあ何を慌てても仕方ないさ。
僕は僕の時間を刻んでいくしかない。
500年も1000年も生きる彼らに比べれば、
僕の人生は随分あわただしいのは確かだけど、
それを引き受けていくしかないんだから。
少しだけ時を共有させて下さい。
そうして柔らかな世界を感じさせて下さい。

日々の暮らしの波に翻弄されつつも、
無機質に刻まれていく時間を超克する感覚を持つこと、
内在化された時間感覚を持つことは、
果たして現代において可能だろうか?
判らない。
こんな風にしているうちに、
僕は社会からこぼれ落ちつつあるのかもしれないし。

まあいいや。
後ろで舌を出して、
ちゃっかり繋がっていれば。
別に生活なんてどうにかなるさ。
大丈夫だよ。

丁寧に。
ヒノキの葉の鱗を一つ一つ数えるように
生きていければそれでいい。

Top



2003/10/29 (Wed) 分かち合うということ
自分のことで目一杯で生きているとき
狭いねぐらに篭っているとき
世界は自分から遠ざかる
道端の雑草に気がつかなくなる
ひとのこころの動きに鈍感になる

喜びにも悲しみにも
光にも闇にも
全てから遠ざかる
自分の生存維持に役立つものだけを
認識するようになってしまって
ぽつん。
ひとりぼっち。
そんなとき不条理はこの世を席巻する
とても
悲しい

そんなところで
どんなに声を張り上げて
僕を見てくれよ、なんて言ったって
それは沈黙の井戸に落ちる水滴のよう

自己主張をしたいんじゃない
のしあがりたいんじゃない
独占したいんじゃない
ただ単純に分かち合いたい
明るいものが欲しいだけ
本当はただそれだけなのに。

感情不全になってることがある。
自分が何を欲しいか、何が嫌か、
判らなくなっているとき
それはつまり
生命力が低下しているとき

喜んだり
怒ったり
悲しんだり
ほっこりしたり

感情を素直に解放してやらなきゃ
自分に内包されるあらゆる自分を
自由の身にしてやらなきゃ
結局のところ
分かち合うことなんてできないんだ

分かち合うことができないとき、
満たされることのないとき、
抑圧された反乱分子は
沈黙の叫びをあげる
満たされぬ心は
独占し、自己主張し、妬み、
確かなしるしを欲しがる

違うよ
外にあるんじゃない
自分のなかに見つけるんだ
生きていく力を
分かち合う力を

思う通りにならないことなんて一杯ある。
本当にどうしようもなくて、
嫌になっちゃうくらい。
でもそこで心を閉じてしまったら
自分は永久に囚われの身だ。
可能性を信じていよう
世界を信じていよう
明るいものはあるって。

あっちにこっちに振り回されるけど、
その振幅なんて大体定まってるもんさ。
生と死のあいだのギャップに比べれば。

小さな喜びを積み上げて
自分の水瓶を満たしておこう
道端でこぼしちゃったら
何処かに注いで空っぽになったら
また汲みはじめればいいから

Top